新潟市立高志中等教育学校

高志中等教育学校は新潟市立の中高一貫校です

〒950-0926 新潟市中央区高志1丁目15-1

TEL.025-286-9811/FAX.025-286-9812

学校行事

第2回学校説明会

7月12日に第2回学校説明会が開かれ、児童・保護者合わせて約250人が参加しました。校長先生、PTA副会長、教頭、進路指導部から、高志中等教育学校の目指す姿、学校生活の様子、進路についての説明がありました。前回同様に、参加した児童・保護者はメモをとりながら、熱心に説明を聞いていました。

 

2025年07月18日

第1回学校説明会

6月28日に第1回学校説明会が開かれ、児童・保護者合わせて約300人が参加しました。校長先生、PTA副会長、教頭、進路指導部から、高志中等教育学校の目指す姿、学校生活の様子、進路についての説明がありました。参加した児童・保護者はメモをとりながら、熱心に説明を聞いていました。

 

2025年07月17日

3年生 開志専門職大学に訪問

7月10日午後、3年生は開志専門職大学へ訪問しました。「ソーシャルデザイン ~ビジネスを通じた社会課題の解決に向けた取り組み~」の演題で、開志専門職大学の渡辺康英教授より講義をしていただきました。この講義を通して、社会課題に対して興味関心が深まったようです。

2025年07月10日

春の教育実習が終了しました。

第8期生の祐田昇奈さんと山田優里愛さんが教育実習生として本校で3週間の教育実習を行いました。祐田さんは、保健体育の授業を公開しました。リレーのバトンパスのポイントを生徒みんなが意識して練習に励み、上達していました。山田さんは理科の授業を公開しました。力がはたらいていないときの台車の速さについて生徒に仮説を立てさせ、宇宙空間での動画を基に検証し、理解を深めていました。
祐田さん、山田さん3週間お疲れ様でした。


2025年06月27日

生き方対話会(社会人)が行われました。


3年生を対象に生き方対話会が行われました。前回(6月4日)の大学生編に続く第2弾として、社会人編が行われました。様々な分野で活躍している14人の社会人のお話は興味深いものばかりで生徒たちは目を輝かせてQ&Aを楽しんでいました。


2025年06月27日

サンゴーゼミがスタートしました!

総合的な探究の時間を利用して行われる『サンゴーゼミ』(年7回)がスタートしました。探究テーマの学問系統が類似する3年生から5年生で班(全20班)をつくり、お互いの探究内容についてアドバイスを出し合い、探究に磨きをかけていきます。さらに、このサンゴーゼミでは、各班にアドバイザー(大学生や社会人)が配置され、個々の探究に彩りや深まりを与えていただいています。

 

2025年06月18日

3年生総合的な学習の時間で「生き方対話会」が行われました

6月4日の7時間目、3年生は生き方対話会を行いました。12人の大学生が来校し、当校の3年生と生き方について語り合いました。この対話会は、これからの探究テーマを設定する上で、とても参考になったようです。

 

2025年06月05日

激励会が行われました。

 激励会が行われました。選手たちは堂々とした姿で入場しました。前期生の応援を受け、気持ちが引き締まった様子でした。市内大会では持てる力を発揮し、ベストを尽くすことを期待しています。

 

2025年06月04日

生徒総会が行われました。

一年間の生徒会活動を決める大切な会で、生徒が真剣に参加している姿が見られました。

2025年05月23日

第13回体育祭が行われました。

春のさわやかな晴天の中、スローガン「絆翔輝星(ばんしょうきせい)」を掲げて体育祭が行われました。レッド、ブルー、イエローと3つのチームが、団結し、正々堂々と全力で競い合えたことで、感動のフィナーレを迎えることができました。平日開催ではありましたが、たくさんの保護者やOB、地域の方々が参観し、体育祭を盛り上げてくれました。

 

2025年05月15日

「カナール彩」ボランティア参加

4月29日にビッグスワン脇にあるカナールで毎年開催されている「カナール彩」に本校の生徒80数名がボランティアとして参加しました。ボランティアの内容としては、午前中は6kmウォーキングにモニターとして参加し、午後からは会場の美化活動に励みました。意欲的にボランティア活動に取り組む生徒の姿に主催するスタッフのみなさんや地域の方々からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 

2025年05月02日

1年生野外活動

4月18日(金)にゆいぽーとにて、新1年生が野外活動を行いました。班ごとにカレーを作ったり、レクリエーションを通じてお互いの仲を深めることができました。

 

2025年05月02日

3年生が新潟大学を訪問しました。

7月22日(月)に3年生が新潟大学を訪問しました。図書館と理学部を見学し、創生学部の模擬授業を受けました。

 

 

2024年07月22日

3年生が新潟医療福祉大学を訪問しました。

7月11日(木)に3年生が新潟医療福祉大学を訪問しました。「目標を達成するための時間の使い方」というテーマの模擬授業を受けました。また、心理健康学科、理学療法学科、言語聴覚学科、義肢装具自立支援学科の校舎を見学しました。

 

 

 

 

2024年07月11日

1年生野外活動

 4月12日(金)に、ゆいぽーとにて新1年生が1日野外活動を行ってきました。午前中は班に分かれてカレー作り、午後はゆいぽーとスタッフによる「にいがたアドベンチャー」という人間関係づくりプログラムを体験してきました。生徒たちは、慣れない火起こし作業や調理に苦戦しながらも、互いに協力し合うことができ、カレー作りや体験プログラムを通して、クラスの生徒との仲を深めることが出来ました。

 




2024年04月20日

文化芸術発表会 大・大・大成功!

 文化芸術発表会が大成功に終わりました。前期生1~3年生の教室展示では、生徒たちが個性を存分に発揮した素晴らしい飾り付けや作品が披露されました。クラスごとに異なるテーマやアイディアがあり、会場は色彩豊かな世界に包まれました。後期生4、5年生の会場では、独創的でアイディアに富んだ動画作品や豊かな表現力で感動的な演劇が披露されました。生徒たちの努力と情熱が伝わり、観客席からは盛大な拍手が沸き起こりました。ステージ発表では、音楽、書道、芸能、ダンスパフォーマンスが次々に披露され、生徒たちの才能が輝きました。素晴らしいパフォーマンスの数々に歓声が上がり会場は熱気に包まれました。
 文芸会の大成功を通して、生徒は、自己表現の大切さ、素晴らしさを再認識しました。

 

 

 

 

2023年10月14日

メンタルヘルスに関する講演会が開催されました。

9月21日(木)6限、「よいこの小児科さとう」の佐藤勇医師をお招きして、メンタルヘルス講演会が開催されました。先生からは思春期における心の変化と発達、悩みやストレス、メンタル面の健康課題への対処法についてお話をいただきました。生徒たちは心の健康づくりや睡眠の大切さ、メンタルヘルスを意識した生活を心がけることの大切さを学びました。

 

 

 

 

 

2023年09月21日

令和5年度サイエンスセミナーが開催されました。

新潟大学理学部から高澤栄一教授、山田修司教授の2名の先生方をお招きして、前期生を対象にサイエンスセミナーが開催されました。高澤教授、山田教授からはそれぞれ「生きている地球-46億年前から現在まで-」、「ゲーム理論とその応用」をテーマに、地質科学・数学分野についてご講演いただきました。このセミナーを通して、生徒たちは大学や研究を身近なものに感じ、理系学部への進学に対して具体的なイメージを持つことができたのではないかと思います。

 

 

 

 

 

2023年09月07日

English Summer Seminar

令和5年度7月26日(水)高志中等教育学校でEnglish Summer Seminarが開催されました。市内のALT約30名が当校に集まり、2年生が一日英語によるアクティビティに参加しました。

 



2023年07月26日

グローバルスタディーズプログラム(GSP)「3日目」

3日間のGSPが終了しました。生徒たちにとって英語漬けの3日間はもどかしさや悔しさが募り、くじけそうになることがたくさんあったと思います、その都度、仲間のフォローや大学生の温かいサポートに支えられながら困難を乗り越えていました。クロージングセレモニーでは、リーダーから修了証を受け取り、喜びを噛みしめていました。苦難に負けず、力を合わせて成長しようとする姿はとても輝いて見えました。貴重な経験をした3、4年生のこれからの活躍がとても楽しみです。

 

 

 

 

2023年07月07日

グローバルスタディーズプログラム(GSP)「2日目」

本日もアクティビティをたくさん取り入れたプログラムが展開されました。昨日に比べ少しずつ生徒の表情も和らぎ肩の力も抜けてきたように見受けられました。また、4日の夕方からホームステイしている30人の学生にインタビューすると「ファミリーがあったかい、みんなラブリー!」「食事がとってもおいしくて太ってしまいそう!」などなど・・・ホストファミリーとの生活を満喫している様子でした。

 



 

2023年07月06日

グローバルスタディーズプログラム(GSP)「1日目」

本日から3・4年生を対象にGSPがスタートしました。ケンブリッジ、オックスフォード大学をはじめ国内有名大学から総勢42名の留学生が来校しました。エキサイティングなオープニングセレモニーを終えると、それぞれの学級に戻り、オールイングリッシュでのコミュニケーション活動が行われました。オンリーイングリッシュの環境に戸惑いながらも終始笑顔で明るく元気に活動していました。

 



2023年07月05日

大会報告会が開催されました。

令和5年6月26日(月)の7限に、令和5年度新潟市中学校体育大会の大会報告会が開催されました。

 


 

2023年06月26日

外務省「高校講座」が開催されました。

外務省職員が全校生徒に向けて、外務省の役割や仕事について紹介しました。また、職員自身が体験した海外勤務中のエピソードから、生徒は、他国の文化や国際情勢について新たな発見や気づきを得ることができました。この講座を通して、生徒は、今後、国際理解を深める上で、外国語力を高める必要性や自国のことを深く知ることの大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

2023年06月22日

G7記念授業「日本の財政」が行われました。

G7の財務大臣会議が新潟市で行われたことを記念し、新潟財務事務所から講師をお招きして日本の財政についての特別授業が行われました。「公共」を学習している5年3組が特別授業に参加しました。日本の財政のこれまでやこれからを説明してもらい、財政とはどうあるべきかを自分事として考えるきっかけとなりました。

 

 

 

 

2023年06月21日

前期生集会を行いました。

令和5年度6月6日(火)と6月7日(水)の7限に、前期生集会を行いました。6月6日(火)には専門委員会の振り返りをし、6月7日(水)には新潟市中学校体育大会の激励会をしました。








2023年06月07日

自転車交通安全教室が開催されました。

本日、前期生を対象に「自転車交通安全教室」が開催されました。新潟市中央区役所総務課が企画し、(有)シャドウスタントプロダクション交通安全事業部の方々から指導を行っていただきました。参加した全員が自転車の正しい乗り方を再確認するとともに、危険な運転が大事故につながることを理解することができたと思います。

 

 

 

 

2023年06月02日

GSPの生徒向け事前説明会を開催しました。

本年度7/5 (水) から7/7 (金) に開催予定の、「Global Studies Program (GSP)」の生徒向け事前説明会を実施しました。


2023年05月26日
新潟県NIE推進協議会にいがた共育通信

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ

Copyright © 高志中等教育学校, All rights reserved.